2023年3月20日
合格者の受験番号はこちらからご覧いただけます (掲載期間:令和5年3月27日(月)17:00まで) https://daigakujc.jp/u-fukui/ 【参考】令和5年度一般選抜(後期日程)合格者状況 [...]
2023年3月20日
本学は、福井市が東京オリンピックの際ホストタウンとなった縁で交流をしたことをきっかけに、スロベニア共和国の大学との全学レベルでの交流を目指しています。今回の松島大使の訪問は、同国との活発な学術交流を実現するための意見交換を目的としたものです[...]
2023年3月20日
3月20日(月)、福井大学はウクライナから招へいしている研究者に学内で募った支援募金を「応援金」として贈呈しました。ウクライナ人研究者らは、ロシア侵攻後に国際原子力機関IAEAなどとの連携や安全環境?研究環境の再構築のために奔走すると共に、[...]
2023年3月17日
令和5年3月17日 <令和4年度福井大学学位記授与式について(追加お知らせ)> 【ライブ配信について】 3月23日(木)10時から福井市のフェニックス?プラザで挙行する、本学学位記授与式の模様をライブ配信いたします。 会場への入場は卒業生、[...]
2023年3月16日
本学教育学部附属特別支援学校の尾﨑由美栄養教諭が、令和4年度県学校給食会の表彰で功労者賞を受賞しました。県学校給食会は、学校教育活動の一環として実施される学校給食を通し、児童および生徒の健全な発達に寄与することを目的として様々な活動を実施し[...]
2023年3月15日
3月7日、県立若狭高等学校普通科文系コース第2学年の生徒72名が研修旅行の一環で来学し、本学教職大学院の教員や学生とラウンドテーブルでの探究発表やワークショップを行いました。本研修は、対話を通して生徒の課題発見、問題解決能力、コミュニケー[...]
2023年3月14日
北陸経済連合会及び富山大学、金沢大学、福井大学、北陸先端科学技術大学院大学が発起人となり、地方創生に向け多種多様な北陸のプレーヤーが出会い、交流するための産学官金プラットフォーム「北陸未来共創フォーラム」が2年目を迎え、1年間の活動や今後の[...]
2023年3月14日
本学医学部附属病院は、令和5年4月1日付けで高度被ばく医療支援センターの指定を受けることが決定しました。現在、高度被ばく医療支援センターに指定されている機関は、弘前大学、福島県立医科大学、広島大学、長崎大学と、基幹センターである量子科学技術[...]
2023年3月9日
本学総合教職開発本部は国際協力機構(JICA)の委託を受けてジブチの教育省の行政官8名を受け入れ、初等算数教育について日本と福井県の小学校算数教育の事例や、それを支える施策を通してコミュニティ協働型教育改善による算数の基礎学力向上について[...]
2023年3月8日
本学医学部は、仁愛大学人間生活学部と両学部間の交流と協力を推進し、教育研究の充実を図るため、講義等の受講に関する協定を締結しています。この協定を受け、3月2日、3日の日程で本学医学部医学科1年次生108名が、仁愛大学人間生活学部健康栄養学科[...]
2023年3月6日
合格者の受験番号はこちらからご覧いただけます (掲載期間:令和5年3月13日(月)17:00まで) https://daigakujc.jp/u-fukui/ 【参考】令和5年度一般選抜(前期日程)合格者状況 [...]
2023年3月3日
福井大学附属図書館は放送大学福井学習センターと共催で、3月3日~7日、同大総合図書館で「世界のバリアフリー児童図書展」を開催しました。同展は、国際児童図書評議会(IBBY)が特別な配慮を必要とする子どものために制作された図書や、障がいのある[...]
2023年3月3日
2月21日(火)、本学附属国際原子力工学研究所が2月9日より招へいしているウクライナ人研究者4名が福井大学長を表敬訪問しました。今回のウクライナ人研究者の招へいは、これまで若狭湾エネルギー研究センターの海外研究者?研究生受入制度により同研[...]